前の会社の同僚がパソコン買って、ブログ作ってお小遣い手に入れてるって聞いたんですよ。
前の会社でも、定年前には製造ラインから外れて、事務職になってパソコンは少しは触っていました。
自分もパソコン買って、ちょっとお小遣い稼ごうかなと 思ったんですね。
という人向けの、高齢者向けパソコンのおすすめと、楽しみ方という記事を書いてみました。
高齢者はパソコン苦手と言うけれど
高齢者は、パソコン苦手ってイメージがあるみたいですけど、それは現役時代に普通に使っていたか、ほとんど使っていなかったかの違いだけですね。
現役時代にほとんどパソコンに触ってなかった方にとっては、確かに苦手意識が強いかと思います。
でもパソコンって、そろばんや書道の筆と同じで、所詮は道具に過ぎないんですよ。
そう考えたら、少し苦手意識が減りませんか?
あなただって、ビデオカメラやビデオデッキを普通に使ってるでしょ。
パソコンは所詮道具の一つに過ぎないので、覚える気があるかどうかだけですよ。
実際に還暦過ぎてからパソコン買って、使ってる人はいっぱいいます。
あなたも食わず嫌い的な苦手意識をすてて、チャレンジしてみましょう。
高齢者へのパソコンの教え方
私は以前、商工会でCADの講師をしたことがあります。
普段町工場で働いていて、元請けが図面を CAD データで渡すことになり、覚えに来てる方が多かったです。
全くパソコンを触ったことがなく、マウスのクリックから教えなきゃいけない方もいれば、ある程度使える方などパソコンのスキルは、バラバラでした。
そのような経験から言えば、高齢者へのパソコンの教え方ですけども、習う方たちのレベルをある程度合わせないと難しいです。
ただ、今売っているパソコンの場合は、昔と違ってそんなに覚えることは多くないです。
一番大事なポイントは、マウスの使い方です。
一般的なマウスは、ボタンが二つと真ん中にくるくる回るホイールがついています。
これらの使い方だけ覚えれば、いまどきのパソコンはだいたい使えます。
高齢者にとってパソコンを覚えるのに、一番難しいのは キーボードの操作です。
キーボードは、英語が並んでいて、とっつきにくいかと思います。
でも最近のパソコンは、音声認識がしっかりしてるので、アプリの立ち上げから文章の入力まで、ほとんどのことが音声入力でできちゃいます。
なので、一番とっつきにくいキーボードの部分も、大した障害にはならないんですね。
ソフトウェアの使い方に関しても、今はインターネットで調べれば、ほとんどのことがわかります。
なので、高齢者へのパソコンの教え方は、マウスの使い方がポイントですね。
後は、必要な情報をインターネットで調べることだけ分かってもらえれば、大概のことは自己解決できるはずです。
富士通のパソコンでシニア向けは
富士通のホームページには、「六十歳から始めるパソコン生活」というシニア向けのページがあります。
ここを見てみると、最近ではデジタル機器を使いこなすシニアが増えてきていて、そういう人たちを「デジタルシニア」というみたいです。
ニュースサイトやインターネットで調べものをして、ネット通販を利用したり、離れて暮らしているお子様とテレビ通話をしてみたり、と活用している方が増えてるようです。
実際こういう方たちが増えてるのであれば、あなただってパソコン苦手なんて、言ってられないっすよね。
こうやってパソコンを使いこなしてるシニアの人たちの中には、ブログなどで収益を上げてる人も存在するわけです。
長年現役でバリバリ働いてきたあなたにとって、遅れを取るわけにはいかないです。
高齢者は、パソコンとタブレット どっち
高齢者がパソコン覚える時に、最近普及しているタブレットの方が手軽じゃないかと思うと思います。
実際のところ、私もデスクトップのパソコンと、持ち運びがしやすいノートパソコン、さらにタブレットとスマホも持ってます。
でも仕事でメインで使うにはやはりパソコンです。
何故かと言えば、パソコンは圧倒的に画面が大きいからです。
これは、高齢者にとっては大事なポイントです。
はっきり言って、スマホやタブレットの画面は、字が小さくて見にくいです。
もう一つ決定的に違うのは、スマホやタブレットは文字入力がし難いです。
スマートフォンに慣れている若い世代だったら、そんなことは気にならないのかもしれません。
使い慣れてない高齢者にとっては、本当に使いにくいです。
パソコンには、キーボードとマウスが付きます。
これがあるだけで、入力操作が格段に向上します。
後はできることが、違いすぎること。
スマホやタブレットの良い所っていうのは、気軽に持ち歩いてどこでもメールを見たり youTube などの動画を見たりSNSを見るなどができるというところです。
ところが、スマホやタブレットでブログを書こうとしたら、とっても大変なので最低でもノートパソコンが必要になります。(慣れていれば別ですが)
パソコンがあれば、年賀状を作ったり、家計簿を記録したり、ビデオカメラやスマホで撮影した動画を編集したりするのがとても簡単です。
最近のスマホのアプリも優秀になってきて、そういったこともできるものは多数ありますけど、やはり高齢者にとっては、操作性がネックになるのでパソコンを使った方がずっと楽です。
ということで、高齢者にとってはパソコンかタブレットかって選択の場合、正直パソコン一択だと言えます。
高齢者むけパソコンのおすすめ まとめ
この記事では、「以前勤めてた会社の同僚がパソコンを買って、ブログを始めて小遣いを稼いでる」という話を聞いたあなたが、自分もやってみようと思った時のことを書いています。
今までほとんどパソコンを触ってなかった場合に、高齢者であるあなたはパソコンが苦手だという意識があるかもしれません。
でもパソコンは目的を達成するための道具に過ぎない、と考えれば苦手意識などはすぐ消えるはずです。
さらに最近のパソコンは、かなり使いやすくなってるので、パソコン初心者の高齢者でも、マウスの使い方さえきちんと覚えれば、ほとんどの事は出来てしまいます。
では実際パソコンを買うと思った時に、最近はタブレットも流行ってるので、持ち運びは簡単だし手軽に使えるんじゃないかと思うかもしれません。
でも高齢者にとって、タブレットの小さい画面とキーボードがなくマウスもないというのは、かなり使いづらいものです。
ここで高齢者が買うのであれば、パソコン一択になります。
というようなお話をしてきました。
60代からパソコンやブログを始めたあなたに朗報!
パソコン初心者でもブログで稼ぐ方法があった!
私も、これを知って人生変わりました!
その秘密を知りたくないですか?
コメント