この記事では、シニアのあなたがパソコンを始める目的と、その活用方法、そしてどんな風に使うか ということについて書いています。
シニアになってからはじめるパソコンというのは、仕事で使っていくのが主な目的ではないと思います。
どちらかと言うと、残りの人生を楽しむための趣味で活用するのが、大きな目的となると思います。
それでも、趣味での利用が発展していくと、多少なりとも生活費の足しにすることもできます。
シニアからのパソコンは、難しくないです
シニアのあなたが「今更パソコンなんて できない」って思ってませんか?
そんなに難しく考えないでいいと思います。
パソコンというのは何かをする上での道具の一つに過ぎないんです。
皆さんだったら、そろばんとか習ってますよね。
私も子供の頃そろばん教室に通わされました。
通ってる時には、それが役に立ったなんて、ほとんど思ってなかったですよね。
書道する時には筆がなければできない。
まあパソコンもそんなような関係なんですよ。
だから難しいとかと考えるよりは、新しい自分の目的のための道具として捉えれば、覚えることもそんなにないし慣れるだけなんですよね。
そういう視点で見てみれば、パソコンが使えるようになると、自分の人生がどれだけの幅が広がるかと、まあ分かってくると、「じゃあやってみるか」みたいに考えるようになると思います。
シニアからのパソコンの目的と活用は?
それではシニアからの、パソコンの目的とその活用についての話に入ります。
あなたは、シニアになってこれからの人生を、「何を目的」に過ごそうと思ってますか?
よっぽどのことがない限り、仕事を続けようと考える人は少ないと思います。
ただ引退して、「余生をのんびり過ごす」だけじゃつまらないと思いますよね。
そこで、残りの人生に何らかのメリハリが必要になると思います。
そのための道具として、パソコンを活用すると考えるといいと思います。
例えばインターネットを通じて、いろんな人と知り合いになり、見聞を広めたり交流をしたりしてみる。
また、今まで経験してきた知識や経験を、インターネットを通じて他の人に伝えて、その人の人生の幅を広げてあげる。
自分の趣味の作品を、インターネットを通じて、たくさんの人と共有してみる。
もうこれって、パソコンを道具という視点から見れば、色々な使い道が見えてくると思います。
シニアからのパソコンは仕事が目的?
シニアになっても仕事を続ける人は、少ないかと思うんです。
パソコンを使うことによって、仕事の仕方も変わってくると思います。
インターネットを使って、仕事場と自宅はつながっていれば、毎日通勤ラッシュに悩まされずに自宅で仕事ができるということになります。
ただ、このためにはある程度のスキルは必要になります。
でもすでに一部の企業ではこの形態で仕事されてる方もいますし、実際私も以前こういう形態で仕事したこともあります。
なので、パソコンを仕事で使うという目的で、使って行くのはありです。
シニアからのパソコンはイラストなど趣味で使う?
あなたは、趣味で作った作品などを、インターネットで公開して共有することができます。
ただ一方的に作品を見てもらうだけではなく、その作品を見た人とコミュニケーションをとることもできます。
さらに、あなたの持っている知識や経験を、商品として売り出すこともできます。
場合によっては、あなたの知識や経験を生かして、困ってる人の相談に乗ることもできます。
これってあなたにとっては、やりがいに繋がるし、相手にとっては生きがいにつながると思いませんか?
つまり、あなたはパソコンを始めることによってね、こういう世界が広がっていくんです。
素晴らしいと思いませんか?
シニアからのパソコンの目的 まとめ
シニアになってからパソコンを始めようなんて、普通に考えたら難しいことって思うかもしれません。
だけど、パソコンはあなたの人生の幅を広げるための、単なる道具に過ぎないと考えてみれば、実際はハードルなんて無いにも等しいものです。
そして、その道具を手に入れることによって、人生の幅が広がるのは、あなただけではなく、パソコンを通じて繋がった人にも、そのチャンスが与えられるのですよ。
そうやって考えてみると、あなたのこれからの人生も、全然変わってくると思いますよ。
60代からパソコンやブログを始めたあなたに朗報!
パソコン初心者でもブログで稼ぐ方法があった!
私も、これを知って人生変わりました!
その秘密を知りたくないですか?
コメント